予約

MENU CLOSE


TOPICS

2018.01.01

祇園祭り日程

祇園祭り日程

○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・

     祇園祭 日程

○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

1日 
長刀鉾町お千度 10:00~
長刀鉾稚児などが八坂神社を訪れ
神事の無事を祈願します。

 

2日
くじ取り式 10:00~
市会議場で山鉾巡行の順番を決めます。

 

5日
長刀鉾稚児舞披露 15:30~
長刀鉾稚児が太平の舞を披露します。

 

10~14日
山鉾建て
前祭の山鉾23基を組み立てます。

 

10日
神用水清祓式 10:00~
四条大橋の東岸で神事を行い、神輿洗いの水を
鴨川から汲み上げます。

お迎え提灯 16:30~
児武者などが八坂神社~市役所まで巡行し
市役所前で芸能を奉納。
八坂神社に戻って神輿を迎えます。

神輿洗い 18:00~
松明で八坂神社~四条大橋まで清め、中御座神輿を
八坂神社~四条大橋まで運び神用水で清めます。

12日
山鉾曳き初め 14:00~
一般人でも山鉾(函谷鉾・鶏鉾・月鉾・菊水鉾・長刀鉾)を曳くことができます。

13日
長刀鉾稚児社参 11:00~
長刀鉾稚児が八坂神社を訪れ、正五位少将・十万石大名の位を授かります。

山鉾曳き初め 12:00~
一般人でも山鉾(蟷螂山・放下鉾・船鉾・岩戸山)を曳くことができます。

14日
宵々々山
山鉾の駒提灯が灯され、祇園囃子が奏でられます。

 

14~16日
御朱印集め
山鉾町の御朱印を集めることができます。
八坂神社では7月だけ祇園祭の起源とされる御霊会朱印が授与されます。

 

15日
伝統芸能奉納 15:00~
八坂神社で日本舞踊などが奉納されます。 

 

宵々山
山鉾の駒提灯が灯され、祇園囃子が奏でられます。
屋台露店がたち歩行者天国になる人気イベントです。 

 

宵宮神賑奉納神事前夜 夕方~
八坂神社の石段下で舞妓などによるビアカウンターなどが設けられます。

宵宮祭 20:00~
灯りを消し、神霊を八坂神社の本堂から神輿に移します。
 

16日 宵山
山鉾の駒提灯が灯され、祇園囃子が奏でられます。
宵宮神賑奉納神事 夕方~
八坂神社の石段下で舞楽などが奉納されます。

石見神楽 18:30~
八坂神社で石見神楽が奉納されます。

日和神楽 21:00頃~
囃子方がある山鉾町が祇園囃子を奏でながら御旅所に行き囃子を奉納して晴天を祈願します。

17日
山鉾巡行 9:00~
前祭の山鉾23基が四条烏丸から巡行します。

神幸祭 16:00~
神輿3基が八坂神社から氏子町を回って御旅所に向かいます。

 

18~21日
山鉾建て
後祭の山鉾10基を組み立てます。

 

20日
山鉾曳き初め 15:00~
一般人でも山鉾(北観音山・南観音山・大船鉾・八幡山)を曳くことができます。

 

21日曳き初め 11:00~
橋弁慶山の曳き初めが見られます。

21~23日
御朱印集め
山鉾町の御朱印を集めることができます。

屏風祭
山鉾町の町屋などで家宝の屏風などを披露します。

23日

日和神楽 20:30頃~
囃子方がある山鉾町が祇園囃子を奏でながら御旅所に行き囃子を奉納して晴天を祈願します。

南観音山あばれ観音 23:00頃~

南観音山の本尊・楊柳観音像を蓮台にぐるぐる巻にして町内を回ります。

 

24日
山鉾巡行 9:30~
後祭の山鉾10基が烏丸御池から巡行します。

花傘巡行 10:00~
傘鉾などが八坂神社から巡行し、巡行後に八坂神社で舞踊などを奉納します。

還幸祭 17:00~
神輿3基が御旅所から氏子町を回って八坂神社に向かいます。

 

25日
狂言奉納 13:00~
八坂神社で茂山狂言が奉納されます。

 

28日
神用水清祓式 10:00~
四条大橋で鴨川から神輿洗用の水を汲み上げます。

神輿洗 18:00~
松明で八坂神社から四条大橋まで清め、神輿を八坂神社から四条大橋まで運び神用水で清めます。

 

31日
疫神社夏越祭 10:00~
八坂神社の境内摂社・疫神社で鳥居に取り付けられた茅輪をくぐり、護符が授与されます。

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォーム

24時間以内に返信します

全店共通コールセンター

ご予約、その他ご相談はこちら

カスタマーセンター

03-6744-6725

受付時間
9:00〜18:00(年中無休)

着物のご相談LINEサポートアイコン
着物のご相談LINE

着物のご相談はオンラインで

プラン・価格

店舗一覧

LINE予約

予約

VASARA
閉じる